“学びたい”を刺激するメディア。

コンプライアンス・研修(6)

「目的をホワイトボードに書く」だけで会議を円滑に進める

「目的をホワイトボードに書く」だけで会議を円滑に進める

会議を円滑に進めるスキルは、どんな企業でも通用するポータブルスキル。このスキルを身につけたい!という方も多いでしょう。そこで今回は、灘高校、東京大学経済学部を卒業後、日系メーカーで17年勤務し、40歳でGAFA部長に転身という経歴を持つ寺澤伸洋氏が、円滑に会議を進めるための基本を解説します。※この記事は、『有意義な時間にする「会議術」』を再編集しています。

テレワークで集中できない4つの理由!「〇〇疲れ」でメンタルヘルスにも影響が!?

テレワークで集中できない4つの理由!「〇〇疲れ」でメンタルヘルスにも影響が!?

テレワーク(リモートワーク)で在宅勤務をすることが当たり前になり、この1年で、私たちの労働環境はがらりと変化しました。遠隔でミーティングをしたり、場所を選ばずに仕事をしたり、自由な働き方ができるようになった一方、課題を感じている方もいるのでは。Schooの授業『どこでも働ける私たちが考える「仕事と暮らし」』では、集中力を測定できるJINS MEME所属の井上一鷹さんを講師にお招きし、在宅勤務の課題でよく聞かれる「家で集中して仕事ができない」という悩みに対して、環境設計や集中できる仕事の取り組み方について解説していただきます。「パートナーや子どもがいると集中できない」「一人だと怠けてしまう」そんな悩みがある方にとって、「集中できない理由」の気づきになること請け合い!講義の一部を深掘りした本記事を参考にしてみてください。

日本初の「かたづけ士」に教わる、オフィスで使える3つの「かたづけフレーズ」

日本初の「かたづけ士」に教わる、オフィスで使える3つの「かたづけフレーズ」

最近は断捨離という言葉がブームになり、かたづけをすることの仕事・プライベートに対する効果が多くの人に認識され始めています。そんなかたづけの基本について日本初の「かたづけ士」の肩書を持ちスッキリ・ラボ代表として経営者や企業向けのコンサルティング活動に携わる小松易先生がレクチャーしてくれるSchooの授業シリーズが『「かたづけ思考」でセルフマネジメント』です。シリーズ最終回の『「かたづけ思考」でコミュニケーション』では部下や家族といった周りの人へ声掛けを行うことで、コミュニティ全体の整理整頓を進め仕事の効率やパフォーマンスを高める方法がレクチャーされました。

「緊急」と「重要」の違いがわかる? 話題のメソッド「かたづけ思考」でタスク整理

「緊急」と「重要」の違いがわかる? 話題のメソッド「かたづけ思考」でタスク整理

デスクや自宅の片づけができず、仕事のパフォーマンスが下がりがち。そんな人は、Schooの連載授業『「かたづけ思考」でセルフマネジメント』が役立つはずです。日本初の「かたづけ士」小松易先生に、整理と整頓に基づくかたづけ思考を教わる本授業。大好評のうちに終えた第1回を受けて、急きょ連載が決まった人気シリーズです。第2回では、「かたづけ思考でタスク整理」と題し、受講生一人ひとりがかたづけ思考で望む成果を生み出す仕事のやり方(『タスク整理』)を学びます。

「かたづけ思考」で仕事のパフォーマンス改善! 整理と整頓の違いを知る

「かたづけ思考」で仕事のパフォーマンス改善! 整理と整頓の違いを知る

今、話題のメソッド「かたづけ思考」をご存じですか? 仕事のタスクや頭の中の片付けと、どこから手をつけたらいいか分からなくなりがちな人、一緒に学びましょう!Schooの授業『「かたづけ思考」でセルフマネジメント』では、日本初の「かたづけ士」小松易先生に、整理と整頓に基づく考え方、かたづけ思考を教わります。

ハンコやFAXは「現代の妖怪」? 非効率で成長機会を奪う“仕事ごっこ”は今すぐやめよう

ハンコやFAXは「現代の妖怪」? 非効率で成長機会を奪う“仕事ごっこ”は今すぐやめよう

「ちょっと待って、それってホントに必要ですか?」仕事のスピードを遅くし、時間をムダにし、成長機会を奪い、社外の人とのコラボレーションを邪魔し、優秀な人を遠ざける慣習やルール――それが「仕事ごっこ」。これまでの常識を、シニカルなものがたり+ツッコミで、笑い飛ばしながらアップデートしていく一冊。著者の沢渡先生からこの本のポイントを学びましょう!

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?